甲子園で準優勝!履正社 野球部 岡田龍生監督
オリックスのT-岡田やヤクルトの山田哲人を育て上げた履正社高校の岡田龍生監督。
その指導法はさらに進化を遂げる。
そして2017年は見事、甲子園で準優勝を果たした。
選手の力を『データ化』する岡田監督
選手と親と個人面談を始めた岡田監督は、思い切って「練習休みの日」も設けた。
当初は勇気がいったそうだが、練習休みの日は短時間のミーティングだけ行っている。巨人V9時代の川上哲治監督が、そのころ技術論より人間性について話していた事実を知り、その重要性に共感してもっぱら野球から離れた話がメインだ。
グラウンド外も重視するようになり、現在の指導は以前に比べ時間も労力も数倍要する。しかし、かつては部長兼任で何をやるにも自分ひとりだったが、今では複数のスタッフが脇を固め、分業でチームを運営できるようになった。
「分業で選手を指導、管理する。それが結果にも結びついているのかなと思います。そのうえで選手に納得して練習させるために取り入れているのが、可能な限りのデータ化です。スイングスピードを測り、前と比較をし、トレーニング記録や冬場行う紅白戦の成績も数字にして現状を把握させる。はっきりと目に見えるものがあれば、自分に対してきちんとした評価ができます」
ベンチ入りメンバーを選手に選ばせる事も
公式戦のベンチ入りメンバーを、投票制で決めることもある。
そこには指導者は加わらない。選手だけでメンバーを選ぶのだが、選手がお互いを見る目はかなりシビアだ。
このとき岡田監督が選手に言うのは「自分が監督になったつもりで選手をどう使っていくかを考えろ」。野球をグローバルに考えるきっかけにもなるそうだ。
過去には、春はベンチ入りできたのに、夏はまったく票が取れなかったという例もある。投票はチーム状況を見ながらやらない年もあるが、実行したときは得票数がすべてを物語っているわけで、「なぜうちの子が・・・」という監督に対する親からの不満も、必然的に出なくなるという。
大阪桐蔭と比べられるが。
大阪は2強時代を迎え、大阪桐蔭と何かと比較されるようになった。すでに全国制覇を果たし、プロ野球選手も数多く輩出している同校に、履正社がいつ追いつくかと期待する声も大きい。
「うちは特待制度がなく、寮もありません。下宿生もいるはずですが、基本は地元の子どもたちです。練習終了時間も勉強も含めて生活の厳しさもあるので、肩を並べるには条件が違いすぎます。勝ち続けないと選手も入らないし、応援してももらえない。そう思って頑張るのみです」
決して奢らず、地に足つけて。
かつてこんなことを言っていた。その言葉は、今回再び準優勝という栄誉を手にしても、きっと変わりはないはずだ。迎える夏の大阪決戦に向けて、手綱をより一層引き締めていくに違いない。
「このところずっと勝ってきている。それが、何となく勝てる気がするといった、奢りにつながらなければいい。負ける気がしないということはいいことですが、裏づけなしに何か勝てちゃうんやないかというのは絶対に落とし穴がある。勝ってはいても、試合内容は実はとても悪いんです。その心配を取り除いて初めて、いい夏を迎えられると思っています」
2017春。喜びより以上に悔しさの残る結末だったかもしれないが、全国NO.2に胸を張り、誇りを持って凱旋してほしいと思う。
藤井利香●文
『いいね!』をすると最新の記事を読むことが出来ます。